Pages

Tuesday, July 7, 2020

カレーで乳腺炎に…hitomiさん投稿話題 妊娠中&産後、気を付けるべき食べ物は? - goo.ne.jp

 歌手のhitomiさんがブログにつづった「妊婦食」が先日、ネット上で話題になりました。現在、第4子を妊娠中のhitomiさんは日々、栄養を意識した食事を取っているそうですが、産後の食事について、長女の授乳をしていた12年前の出来事を回想。「夜にカレー食べたら朝、胸がキンキンに張って乳腺炎になりかけた」そうです。こうした経験から、「妊娠中だけでなく、産後の食事も、かなり大切」「生クリームだとか、アイスもお預けかな。だから妊娠中(中略)甘いものも少しだけ楽しみたい」とつづりました。

 これについて、ネット上では「妊娠中は食事に気を使うよね」「私はわりと何を食べても平気だったけど、人によるのかな」「乳腺炎になりやすい食べ物もあるの?」といった声が上がっています。妊産婦の食生活に関する疑問について、産婦人科医の尾西芳子さんに聞きました。

意外に見落としがちな「生ハム」

Q.妊娠中に注意すべき食べ物は何でしょうか。

尾西さん「医学的には『妊婦食』というものは特にありません。ただし、妊娠中、気を付けなければならない食べ物はあります。まず、火の通っていない肉です。レアのステーキなどは分かりやすいのですが、意外とうっかり食べてしまうのが生ハムです。トキソプラズマという単細胞の寄生虫が付着していることがあり、流早産や胎児異常の原因になることがあります。

加熱していないチーズにも注意してください。国産のチーズ、または『プロセスチーズ』と書いてあるものはそのまま食べても問題ありませんが、輸入物で『ナチュラルチーズ』と書いてあるものはしっかり加熱してから食べましょう。リステリアという細菌が付着していることがあり、流早産の原因になります。

また、生の魚を使ったすしも『妊娠中は我慢…』と思っている人が多いかもしれません。確かに、妊娠中はおなかを壊しやすいので、生魚は避けた方が無難ではありますが、生肉のように流早産や胎児異常につながる細菌がいるということではありません。また、厚生労働省から、魚に含まれる水銀が胎児に異常を及ぼす可能性があるとして、食べる種類や量について注意喚起がなされていますが、これも大きな回遊魚(マグロなど)を毎日食べなければ問題ありません。

魚には、赤ちゃんの脳神経の発達に重要なDHA(ドコサヘキサエン酸)も豊富に含まれているので、小形の青魚を中心に積極的に食べるようにしましょう。こうした理由から、生魚のすしも体調のよいときに、たまに食べる分には問題ありません」

Q.飲み物についても教えてください。

尾西さん「『妊娠中はカフェインNG』とよくいわれますが、その理由として(1)カフェインの血管収縮作用により、子宮への血行が悪くなる(2)神経を興奮させる作用が、胎盤を通じて赤ちゃんにも影響してしまう(3)妊娠中に必要なカルシウムの排せつが増えたり、鉄分の吸収が阻害されたりする――などが分かっているためです。赤ちゃんの成長や出産後の健康に及ぼす影響は、まだ具体的には分かっていませんが、子宮への血行が悪くなることで発育を妨げることがあるといわれています。

カフェインはコーヒーだけでなく、紅茶や緑茶、ココア、エナジードリンクにも含まれているので、少し気に留めてみてください。ただし、カフェインは量の問題で、1日コーヒー1〜2杯であれば問題ないので、過度に制限したり、心配したりする必要はありません」

産後もアルコールは要注意

Q.産後、甘い食べ物を控える人もいますが、妊娠中のみならず、産後の食事にも気を使った方がよいのですか。

尾西さん「一般的に摂取を避けた方がよいものは先述の通りなので、妊娠中も甘い食べ物を過度に制限する必要はありませんが、妊娠糖尿病や肥満、妊娠中の急激な体重増加がある人は食事制限が必要になることもあります。妊娠中は、ホルモンの影響で脂肪が付きやすくなっているためです。

産後は、授乳をしているとカロリーを消費するので、通常の食事に加えて『+350キロカロリー』の摂取が推奨されています。ただし、授乳中は食欲が増加したり、妊娠中に増加した分を減らしていかなくてはいけなかったりします。食欲に任せて食べていては元に戻らないので、要注意です」

Q.産後、「絶対に食べてはいけないもの」はありますか。

尾西さん「産後は妊娠中とは違い、ママが食べたものが直接、赤ちゃんにいくわけではないので、医薬品を除いて『絶対に食べてはいけないもの』はありません。

ただし、アルコールは母乳に入り、赤ちゃんの発達に影響を与える危険性があることや、授乳のためのホルモンに影響を与えて母乳の分泌量が減ってしまったり、授乳可能期間が短くなったりすることがあるのでやめましょう。母乳中のアルコール濃度は、ママのアルコール血中濃度とほぼ同じになるといわれています。どうしてもという場合、アルコールの血中濃度は飲酒後2時間がピークとされているため、飲酒後に可能な限り時間を空けてから授乳しましょう」

Q.乳腺炎や胸の張りを引き起こしやすくなる食べ物はあるのですか。ネット上では、カレーやハンバーグなどを食べた後、乳腺の詰まりや痛み、胸の張りを起こしたことがある人もいるようです。

尾西さん「医学的には、母乳成分もママが食べたもので変化することは基本的になく、一定の成分が含まれるといわれています。そのため、授乳中も過度な食事制限をする必要はありません。ただ、カロリーの高いものを食べたり、血行がよくなったりした場合は、乳汁の産出が活発になり、人によっては胸が張りやすくなることがあります。張ったときは小まめに授乳し、乳腺炎を引き起こさないようにしましょう」

Q.妊娠中と産後、いずれの時期にも積極的に摂取した方がよい食べ物とは。

尾西さん「赤ちゃんが育つには、さまざまな栄養が必要なため、まずはバランスよく食べることです。『体によいから○○だけ食べる』というのはよくありません。特に必要であったり、不足しがちだったりする栄養素としては、葉酸、鉄分、カルシウムといわれているので、小松菜やホウレンソウ、赤身の肉や魚、ヨーグルト、チーズなどがおすすめです。ビタミン類はこれらの栄養素の吸収を助けるので、積極的に取りましょう」

Q.妊娠・出産に合わせて、「好きな食べ物・飲み物を我慢している」「食べたいものが自由に食べられないのがストレス」という妊産婦は少なくないようです。

尾西さん「妊娠中や産後に食事制限をして、ストレスを感じるママは多いです。情報を集めれば集めるほど、何を食べてよいか分からず、途方に暮れてしまったというママもいます。しかし、実は先述の『食べてはいけないもの』さえきちんと守っていれば、過度な制限は不要です。赤ちゃんのためにも、制限とストレスは最小限に、ゆったりした気持ちで妊娠・授乳期を乗り越えられるといいですね」

Let's block ads! (Why?)



"甘い食べ物" - Google ニュース
July 08, 2020 at 06:10AM
https://ift.tt/38zw2f4

カレーで乳腺炎に…hitomiさん投稿話題 妊娠中&産後、気を付けるべき食べ物は? - goo.ne.jp
"甘い食べ物" - Google ニュース
https://ift.tt/2sUx0SA
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment